![](images/main.jpg)
![](images/chigai.jpg)
![](images/nomikata_top.jpg)
![](images/nomikata_txt.jpg)
![](images/nomikata_img.jpg)
![](images/pairing_top.jpg)
![](images/pairing_top_text.jpg)
![](images/pairing_img.jpg)
![](images/otumami_top.jpg)
![](images/otumami_img1.jpg)
![](images/otumami_txt.jpg)
![](images/otumami_zairyo.jpg)
![](images/otumami_cook.jpg)
![](images/akugare_top.jpg)
あくがれ蒸留所-蔵について
「The TARUJIKOMI」を醸すあくがれ蒸留所は、宮崎県北部に位置する歌人・若山牧水の生誕地東郷町で2004年に産声をあげ立ち上がった小さな焼酎蔵です。
![](images/co_01.jpg)
新しい蔵とはいえ、その味に妥協はしたくないと伝統の甕仕込みで手間暇を惜しまず、厳選された原材料を用い、蔵のすぐそばを流れる清流耳川の伏流水を仕込み水として丁寧に少量ずつ醸しています。
![](images/co_02.jpg)
酒造り=畑作り
畑、水田、山、川、あらゆる大自然に囲まれた環境の中にある蔵。あくがれ蒸留所は「身土不二」という考え方を大事にしています。地元である宮崎県日向市東郷町、その自然を愛すること。土地と共に生まれ、育ち、生きる。自然に恵まれた大地、そこで育てられた米や芋から醸される焼酎が、あくがれ蒸留所の焼酎です。また、原料である芋と米は、現在一部を自社栽培で作っています。
![](images/co_03.jpg)
![](images/akugare_top2.jpg)
焼酎へのこだわり
焼酎は作るものでなく、育てるもの。焼酎は原料×麹×酵母の組み合わせによって全く異なる焼酎が生まれます。その組み合わせは無数にあり、人がまだ出会ったことのない焼酎も数多くあります。杜氏の手腕とデータ分析により、よい一本を目指して日々努力しています。
![](images/kodawari.png)
![](images/akugare_top3.jpg)
環境保全に努めています
あくがれ蒸留所では 「アカウミガメの保護活動」に取り組んでいます。 宮崎県日向の海には、アカウミガが 産卵にやってきます。
![](images/co_04.jpg)
美しい浜の環境保全とアカウミガメの保護活動のために、ビーチクリーン活動を行ったり、売上の一部はウミガメ産卵保全のために寄付をしています。
![](images/co_05.jpg)
![](images/btn_txt1.jpg)
お酒は20歳になってから。
妊娠中・授乳期の飲酒はお控え下さい。
飲酒運転は法律で禁止されています。
![](images/logo.png)